フッ素は子どもに使っても大丈夫?
2022年12月1日
皆さんこんにちは。
かわかみ歯科クリニックです。
フッ素による虫歯予防の効果が広く知られるようになり、日本人の虫歯の発症率は大きく減少しました。
おそらく皆さんも自宅でのケアにフッ化物を活用していることでしょう。
ただ、フッ素に関しては中毒症を引き起こすリスクがある点もメディアなどで報じられることがあるため、不安を感じている方もいらっしゃいます。
とくに発育期の子どもにフッ素を使って大丈夫なのか、心配されている親御さまも少なくありません。
そこで今回は、フッ素が身体に与える影響についてわかりやすく解説します。
高濃度のフッ素を身体の中に摂りこむことで、急性中毒を引き起こすことがあります。
あるいは、フッ素濃度が比較的高い飲料水を毎日たくさん摂取していると、フッ素による慢性中毒が生じることもあり得ます。
身体が未成熟な発育期の子どもとなると、中毒症状もひときわ強く現れてしまうことでしょう。
ただし、これはあくまで「フッ素を身体の中に摂り入れた」場合に限ります。
そこで口腔ケアや予防ケアでのフッ化物の活用法について、改めて思い返してみましょう。
当院でも行っているフッ化物の歯面塗布では、9000ppmというかなり高濃度のフッ素が配合されたジェルを歯の表面に塗り付けます。
市販のフッ素入り歯磨き粉も単に歯の表面を磨くためのものであり、そのまま飲み込むようなことはしませんよね。
ですから、日々の口腔ケアや歯科医院で行う予防ケアのフッ素というのは、適切な方法で実施する限り、健康被害が及ぶことはありえないのです。
最近では、フッ化物が入った洗口剤が市販されていますが、小さなお子さまに使用する際には少し注意が必要です。
当然のことですが、うがい薬はお口の中をクチュクチュと洗った後に必ず吐き出さなければなりません。
ですから、ブクブクうがいがまだできないお子さまには使用しない方が良いといえます。
もちろん、一度や二度飲み込んでしまったからといって、ただしに急性中毒になるわけではありませんよ。
このように、子どものお口のケアにフッ素を活用することは基本的に安全です。
当院でも小さなお子さまへのフッ化物の歯面塗布を推奨しておりますので、子どものむし歯を予防したいという方はお気軽にご連絡ください。
JR「豊川駅」から徒歩8分、名鉄「豊川稲荷駅」「稲荷口駅」から徒歩8分
かわかみ歯科クリニック