コラム|

〒442-0051 愛知県豊川市中央通2丁目44

0533-84-8817

  • 地図
  • アーカイブ

  • カテゴリー

幼児の初期のむし歯は削らずに治せる?小児歯科のフッ素塗布について

2021年3月5日

皆さんこんにちは。

かわかみ歯科クリニックです。

 

むし歯は、削らなければ治せない、と思われている方も多いことでしょう。

 

実際、ほとんどの症例では、細菌に感染した歯質を削ることで、むし歯を完治させることが可能です。

けれども、例外的に歯を削らずに治せる場合もあります

それは初期のむし歯です。

 

今回は、幼児期の初期のむし歯の治し方についてわかりやすく解説します。

 

初期のむし歯とは?

初期のむし歯とは、歯の表面にまだ穴があいていない段階です。

白く濁ったようなシミが部分的に現れるのが特徴です。

 

幼児にも認められやすいので、お子さまのむし歯が気になる方は、毎日歯の状態をチェックしてあげましょう。

歯面が白濁しているようであれば、初期のむし歯が疑われます。

 

初期のむし歯の治し方!フッ素塗布について

初期のむし歯では、表層下脱灰(ひょうそうかだっかい)という現象が起こっています。

これは歯の内部が少し溶けている状態で、再石灰化を促すことでその進行を止めることができます。

 

その際、有用なのがフッ素塗布です。

歯科医院では、高濃度のフッ素が配合されたジェルを歯面に塗布することで、歯の再石灰化を促進することができます。

フッ素塗布と毎日のセルフケアを行うことで、歯をドリルで削らなくてもむし歯を治せる可能性が生まれます。

 

ただし、フッ素塗布は3―4ヶ月程度で効果がなくなってしまうので、定期的に塗り直すことが大切です。

また、フッ素を塗ったからといって、かならずしも初期のむし歯が治るとは限りませんので経過観察を行いましょう。

 

 

定期検診の受診で初期のむし歯を早期発見、早期治療

初期のむし歯は自覚症状に乏しいため、気付いた頃には歯に穴が開いてしまいます。

そこでおすすめしたいのが定期的な歯科検診の受診です。

 

小児歯科へ定期的に通院してお口をチェックしましょう。お子さまのむし歯を初期の段階で発見することができます。

歯のクリーニングも行いますので、むし歯を予防にも役立ちますよ。

 

まとめ

このように、幼児の初期のむし歯は削らずに治せることがありますので、歯に異常が認められたらすぐに当院までご連絡ください。

お子様のお口の状態に合わせて、適切な治療法をご提案します。

 

もし、削ることになったとしても、普段から小児歯科へ通って入れば、スムーズに治療へ進むこともできます。

異常がなくても定期的にご来院いただくことで、むし歯や歯周病、その他の病気や異常も予防することが容易になりますので、気軽にお越しください。

 

 

小児歯科|豊川稲荷駅・豊川駅の歯医者・予防歯科|かわかみ歯科クリニック

あなたもしてるかも?睡眠時ブラキシズム

2021年3月1日

  1. みなさん、こんにちは。

かわかみ歯科クリニックの衛生士です!

 

近頃歯医者さんに行ったとき夜寝てるとき歯ぎしりをしてませんか?と医師や衛生士から聞かれたことはありませんか?

 

このように寝ているときにしている歯ぎしりや歯の食いしばりなどを睡眠時ブラキシズムといいます。

 

睡眠している状態は大きく分けてノンレム睡眠とレム睡眠の2種類があります。

 

新生児では1日で総睡眠時間が16時間で50%がレム睡眠ですが、成人では1日の総睡眠時間が7~8時間で約20%がレム睡眠と次第に減少します。

中年以降になるとさらに減少し全体的に睡眠が浅くなります。

 

ブラキシズムの多くは浅いレム睡眠のときに発生しており、眠りが浅い状態が続くと起こりやすくなります。

 

そのため、睡眠の質が大きく関わっています。

不眠症などの睡眠障害やストレス、アルコールやカフェインの過剰摂取なども睡眠時ブラキシズムのリスクファクターと言われています。

 

では、どうやって睡眠の質を向上させていけばよいでしょうか?

 

 

そのために知っておくべき言葉が”睡眠衛生”です。

睡眠衛生とは質の良い睡眠を得るために推奨されている行動・環境を調整する方法です。

 

まず、正常な睡眠スケジュールの構成です。

昼寝をしすぎたり夜ふかしをせず規則正しい生活を送ることが大事です。

また、睡眠前に光を浴びすぎないことやアルコールの摂取も就寝前には避けること、ニコチンやカフェインの摂取も避けることも重要です。

 

コロナ渦でお家時間が増え生活リズムが崩れている方はぜひ、睡眠の質を向上させ健康的な日常を送れるようにもう一度ご自身の生活環境や生活習慣を見直してみて下さいね。

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

むし歯予防の強い味方「デンタルフロス」を使いこなそう

2020年10月22日

こんにちは!
愛知県豊川市の「かわかみ歯科クリニック」です。

「Floss or Die~フロスをしますか?それとも死にますか?~」

かつてアメリカの歯科医師会による予防キャンペーンの際に発表されたキャッチコピーです。

大げさなようにも見えますが、実際にデンタルフロスを使ったケアは、むし歯や歯周病の予防に効果があります。

むし歯や歯周病など歯の病気は、細菌感染によるものですので、悪化すると全身へ影響が及ぶケースがあります。

予防を怠ると死に至るような重篤な疾患を招きかねないという注意喚起は、決して大げさではない大切なメッセージなのです。

デンタルフロスを使うべき理由

むし歯になりやすいのは、歯と歯のすき間です。ここに、虫歯菌の温床となる歯垢(プラーク)が溜まりやすいのです。

しかも、歯間には歯ブラシでの毛先が届かないので、歯垢はどんどん蓄積され、虫歯菌が増えて歯を溶かしていきます。

つまり、歯ブラシ1本でのブラッシングでは磨き残しが生じるのです。どんなに丁寧に磨いても全体の40%くらい磨き残してしまうといいます。
そこにデンタルフロスをプラスすれば、磨き残しを約20%まで減らせます。

デンタルフロスの効果で磨き残しが減った分だけ、虫歯リスクがグンと下がるというわけです。

ちなみに残りの20%は何かというと、セルフケアではどうしても磨けないところについた汚れです。これは、歯科にある専門的な機器を使ったプロケアで落とせます。

デンタルフロスの使い方と注意点

デンタルフロスを使った念入りな歯磨きは、1日1回以上は行うようにしましょう。

おすすめのタイミングは、夜寝る前です。

1日のうち、就寝中が最もむし歯が進行しやすい時間帯なので、その前にフロスを使った念入りな歯磨きを行い、むし歯菌を減らしておきましょう。

デンタルフロスには色々な種類があります。

初心者におすすめなのは、ホルダータイプ。前歯向きのF字型、奥歯向きのY字型があります。

糸の太さも色々ありますし、歯間に入れやすいようワックス加工が施されているものもあります。

歯間に入れたあと唾液を含んで糸が膨らみ、汚れをパワフルに掻き出すスポンジタイプのフロスもあります。

自分の歯間の広さに合ったフロスを選ぶようにしましょう。

フロスの選び方や使い方が解らないときは、かわかみ歯科クリニックに気軽にご相談ください。

プロケアの際、歯のクリーニングはもちろん、一人ひとりの歯に合った効果的な歯磨きの方法をアドバイスします。

セルフケアのクオリティが高まり、より効果的な予防を実践できますよ。

フッ素ケアが歯の予防に効果的!自宅で行うフッ素ケアのコツ

2020年10月15日

 

こんにちは。

愛知県豊川市の「かわかみ歯科クリニック」です。

なりかけの初期むし歯であれば修復を助けるパワーがある「フッ素」。

フッ素は、むし歯予防の効果がある成分として、世界各国の歯科医師会でも認められ、むし歯予防への積極的な活用を推奨されています。

 

だからこそ、市販されている歯磨き粉には、ほぼ、フッ素が含まれています。

歯科では、むし歯の予防処置として、歯の表面にあらかじめフッ素を塗る「フッ素塗布」を行っています。

今回は、むし歯菌の活動を抑制したり、歯質の強化に役立ったりする有効成分フッ素について、お話ししたいと思います。

 

自宅で行うフッ素ケアのコツ

フッ素をむし歯予防に活かすコツは、歯の表面になるべく長くフッ素の成分を残すこと。

「歯磨きのあと、口をゆすがない」という方法で、むし歯の予防効果を上げている国があります。

フッ素は歯磨き粉に含まれていますので、予防歯科の先進国である北欧スウェーデンやフィンランドでは、実際にそうしたフッ素ケアを実践し、むし歯の子どもを圧倒的に減らすことに成功しました。

歯磨きのあとで口をゆすがないのは抵抗があるという場合は、二度磨きがおすすめです。

 

歯磨き粉のほかに、フッ素ケアを目的としたフッ素コート剤が販売されていますので、普通に歯磨きを終えたあと、フッ素コート剤を使ってもういちど磨きます。

コート剤は口をゆすがないのが仕様なので、抵抗なく実行できますね。

フッ素コートのあとは、2時間くらいは飲食をせず、フッ素の効果を歯全体にゆきわたらせることが大切です。

 

水道水にフッ素を追加している国も

むし歯予防のために、水道水に含むフッ素が適正量になるよう、添加・除去して調整している国があります。

これは、飲料水にフッ素が多く含まれている地域ではむし歯の発生が少ないという事実に基づいた自然を模倣した方法で、「水道水フロリデーション」といいます。

 

現在では、アメリカ合衆国内はもちろん、オーストラリア、ブラジル、香港、アイルランド、マレーシア、ニュージーランド、シンガポール、英国などの多くの国や地域に導入されていて、実際にむし歯の発生率を半分以下に抑えられたという効果が報告されています。

日本では試験研究が実施されていた時期もありますが、現在は行われていません。

 

自宅で!歯科で!フッ素ケアでむし歯予防

フッ素ケアは自宅で、歯磨き粉やコート剤を使って毎日行いましょう。

また定期的に、歯科でメンテナンスを受ける際にフッ素塗布を利用するのもおすすめです。かわかみ歯科クリニックでも処置できますので、ご家族みなさんでご来院ください。

むし歯予防のために、ぜひともフッ素ケアを続けていきましょう。

 

かわかみ歯科クリニックでは、予防にも力を入れておりますので、ご相談ください。

 

予防について|豊川稲荷駅・豊川駅の歯医者|かわかみ歯科クリニック

歯磨きしているのに、むし歯ができた!なぜ!?

2020年10月8日

こんにちは!

愛知県豊川市の「かわかみ歯科クリニック」です。

「毎日歯磨きをしているのに、むし歯ができてしまう」という方は少なくありません。

まず、正しい歯磨きができていない、もしくは磨き残しがあるのが原因と考えられますが、むし歯ができる原因は「歯磨き不足」だけではないのです。

歯磨きしていてもむし歯ができる原因

食事をするとむし歯菌が活発化して口内が酸性に傾き、歯の表面が溶け出しやすくなります。

やがて唾液によって中和され、溶け出した歯が唾液中のミネラルを得て修復されます。

この歯が溶けて修復する一連の作用を「脱灰と再石灰化」といいますが、「再石灰化」の作用が弱まるとむし歯が発生しやすくなります。

つまり、歯磨き不足プラス、「唾液の分泌量が少ない」のも、むし歯になりやすい原因のひとつです。

唾液を増やして口内の衛生環境を守ろう

唾液には、抗菌・殺菌作用があるので、むし歯菌を減らす効果もあります。

唾液を増やすコツは、以下の通りです。

●こまめに水分補給をする

水分は1日に最低2.5リットル、活発に動く人の場合は3.5リットルくらい必要です。思っているよりも多く必要だと思いませんか?

1回に飲む量はコップ1杯程度に留め、1日に何回にも分け、こまめに飲むようにします。

飲み物だけでなく、1日3回の食事からも水分を摂っています。食事から得られる水分量は約1リットルです。

朝食を抜くと、それだけ水分が不足してしまうので要注意です。

●よく噛む、噛みごたえのあるものを食べる

野菜など、食物繊維が多い食品を摂るようにしましょう。

唾液が増える食品には、イソフラボンを含む豆腐や納豆、ケセルチンを含むタマネギ・りんご・緑茶・そば、ビタミンCを含む柑橘系のくだものなどがあります。

梅干しやレモンなどの酸っぱいものは、食べるのはもちろんですが、想像するだけでも唾液がでてくる効果がありますので、試してみてくださいね。

●口呼吸をやめて鼻呼吸に戻す

唾液が減って口が乾燥すると、抗菌・自浄作用が弱まり、むし歯菌が活発化します。口呼吸は口が乾燥しますので、鼻呼吸に戻すようにしましょう。

睡眠中は、まさにこの状態で、唾液が行き渡らず口内が乾燥するためむし歯が進行しやすくなります。

寝る前に歯磨きをする、コップ1杯の水を飲むほか、マスクをして寝るようにすると乾燥を防げます。

●唾液腺マッサージをする

唾液腺は、耳の下、舌の舌、顎の下にあります。指でグイグイ刺激するセルフマッサージをして、唾液の分泌を促しましょう。

インプラントと入れ歯の違いについて

2020年8月15日

こんにちは。

愛知県豊川市の「かわかみ歯科クリニック」です。

歯を失ったとき、なんとなく入れ歯にしていたけれど、「入れ歯の使い心地に納得がいかない」「インプラントが気になってはいるんだけど…」と、ひそかに悩んでいる人は大勢います。

インプラント治療は、歯の機能を補う他の治療と比べても優れた点が多く、お手入れをきちんと行えば、長く使い続けることも可能です。

今回は、インプラントと入れ歯の違いについて解説します。

しっかり噛めて美しいインプラント

インプラントと入れ歯の大きな違いは、歯の根があるかないかです。

人工歯根をアゴの骨に埋め込むインプラントは、支えがしっかりしているので噛む力に圧倒的な差が出ます。

また、インプラントは歯の色や形についても違和感なく自然に作ることができるのも魅力です。

まるで自分の歯がよみがえったかのような美しい見た目が得られます。

入れ歯にもメリットはある…?

一方、合わない、噛めない、外れやすいといった不便を感じることのある入れ歯にですが、メリットもあります。

インプラントのように外科手術が要らないので、治療期間が短くて済みます。

また、インプラントが全額自己負担なのに対し、入れ歯は保険診療の範囲内で作れるものがあります。

ただし、保険の入れ歯は使える歯科材料が決まっているため、使い心地が理想的とは言い難い側面があるかもしれません。

厚みがでるので、食べ物の味がわかりにくくなる人もいます。

とはいえ、「おいしく食べたい、見た目にもこだわりたい」という場合は、自費診療で、材質にこだわって優れた機能の入れ歯をつくることもできます。

インプラントはお手入れ次第で長持ち

また、入れ歯は毎日取り外してお手入れをしなければなりませんが、インプラントは基本的に自分の歯と同様でOK。歯磨きを丁寧にするといったケア法です。

こうしたセルフケアと、歯科でのメンテナンスを定期的に行えば、多くの人が長期間に渡ってインプラントを使い続けることができています。

もっとインプラント治療について詳しく話を聞きたい、という場合は、「かわかみ歯科クリニック」へご相談にお越しください。お待ちしています。

1 2 3 4 5 6
 
ページトップへ