コラム|

〒442-0051 愛知県豊川市中央通2丁目44

0533-84-8817

  • 地図
  • アーカイブ

  • カテゴリー

定期検診

2022年6月7日

こんにちは、かわかみ歯科クリニック歯科衛生士です。

最近は暑くなってきて、テレビでは熱中症防止のため、マスクの着用について議論されてますね!マスクをしていると苦しくなり、口呼吸になりやすいです。口呼吸になると、虫歯や歯周病リスクが高まったり、口臭の原因にもなります!いつもより念入りに歯磨きしましょうね♪

前前回のコラムでも定期検診のお話でしたね!頻度は人によって変わります。

一昔前は、半年検診とか一年検診とかハガキが来ていたって方もいるのではないでしょうか?

前のコラムを読んでいただいた方はもうご存知かと思いますが、治療も終了し口の中に問題ない方でも3ヶ月でメンテナンスしてあげるのがベストです!

バイオフィルム(例えるならばキッチンなどの排水溝のヌメヌメしたもの)を歯科医院の清掃器具でクリーニングしてあげることで口腔環境が良い状態を維持することができます。

検診時に歯周病の検査もさせていただきます。この検査、チカチカ痛むので苦手って方もいますが、歯周病は虫歯とは違い、気が付かないうちに進んでいきます。気がついたらグラグラしてきて手遅れになってしまうことも…

絵で見ると、こんな感じで検査しています。歯と歯茎の隙間にプローブとよばれる器具を挿入し長さを測っています。この絵は歯周病が進行して出血もしていますね!出血は歯茎に刺さっているから出ているわけではなく、炎症があるからです。炎症をひかせるためには、歯科医院にてプロフェッショナルケアと、患者さん自身の毎日の清掃が大切です。

歯磨きをしていて出血する方…もしかしたら歯周病かもしれません!ぜひ検診を受けて下さいね!

まだまだコロナが終息せず、マスク生活が続く今だからこそ、歯科医院に来て検診クリーニングを♪

小児歯科は何歳まで通うもの?

2022年4月25日

皆さんこんにちは。

かわかみ歯科クリニックです。

 

当院は、小児歯科診療に力を入れている歯医者さんであり、毎日たくさんのお子さまにご来院いただいております。

 

そんな中でよく質問されるのが小児歯科に通い始める時期と小児歯科を卒業する時期についてです。

 

前者は以前にこのブログでも解説しましたので、今回は小児歯科を卒業する適切な時期をわかりやすく解説します。

 

小児歯科を卒業する時期は決められていない?

歯医者さんよっては、成人が通う一般歯科と子どもが通う小児歯科が明確に分けられています。

 

大学病院ではそもそも診療する場所が異なるため、年齢制限なども明確に設けられていそうなものですよね。

 

実際はそんなことはありません。

 

小児歯科に通い始める時期と同様、小児歯科を卒業する時期も明確には決まっていないのです。

 

そうなると、何歳まで通わせるべきか迷ってしまいますよね。

 

中学生くらいまでがひとつの目安

一般的には、中学生くらいになると永久歯が生えそろい、歯並びも安定してきます。

 

顎の骨の発育もほぼ完了しているので、この時期から一般歯科に切り替えるのが最も合理的といえるでしょう。

 

永久歯列におけるお口のトラブルは、ほぼすべて一般歯科で対応できるからです。

 

15歳以降から問題となりやすい親知らずの異常も一般歯科で治療できます。

 

ただ、歯の交換が遅れていたり、特別なお口の病気や異常を抱えていたりする場合は、引き続き小児歯科の先生に診てもらった方が良いといえます。

 

実際、高校生になっても引き続き小児歯科に通い続けるお子さまも珍しくはありません。

 

そこは主治医と相談しながら決めていくことをおすすめします

 

保護者の方のお悩みにも対応いたします

当院では、お子さまのむし歯治療はもちろんのこと、小児歯科に通う始めるタイミングや卒業する年齢、子どもの歯やお口の育て方などのお悩みにもお応えしております。

 

何か不安や疑問に感じることがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

まとめ

このように、小児歯科を卒業する年齢は明確に決まっていません。

 

一般歯科へ移行する時期は主治医と相談しながら決めていくのが一番です。

 

豊川市のかわかみ歯科クリニックなら一般歯科と小児歯科の両方に対応しておりますので、診療科の移行もスムーズに進みます。

 

JR「豊川駅」から徒歩8分、名鉄「豊川稲荷駅」「稲荷口駅」から徒歩8分

かわかみ歯科クリニック

定期検診を受ける頻度はどれくらい?

2022年3月1日

皆さんこんにちは。

かわかみ歯科クリニックです。

 

予防の先進国と言われる北欧では、国民のほとんどが定期検診・クリーニングを受けています。

 

その結果、80歳で20本以上の歯を残せている人が大半となっており、むし歯や歯周病を予防する上で定期検診がいかに重要であるかが改めてよくわかります。

 

そんな定期検診は一定の間隔をあけて受診するものですが、実際はどのくらいの頻度で受けるべきなのか迷っている方も多いことでしょう。

 

3ヶ月に1回が標準的

むし歯や歯周病の治療が終わっていて、お口の中に病気や異常がない方であれば3ヶ月に1回くらいの頻度で定期検診・メンテナンスを受けましょう。

 

仮にむし歯や歯周病を発症してしまったとしても、そのくらいの頻度であれば重症化は免れます

 

初期のむし歯なら削らずに治せることも珍しくありません。

 

汚れがたまりやすい人はもう少し頻度を高く

歯垢や歯石のたまりやすさには個人差があります。

 

また、お口の中に装着している装置の種類や口腔ケア状況によっては、一般的な人よりもむし歯・歯周病リスクが高くなっていることも珍しくありません。

 

そうしたケースでは、もう少し高い頻度で定期検診を受けても良いといえます。

 

とくに歯ブラシによるブラッシングでは取り除けない歯石がたまっている場合は、プロフェッショナルによるスケーリング(歯石除去)を適切な頻度で受ける必要があります。

 

具体的には、1~2ヶ月くらいの頻度で定期検診・クリーニングを受けましょう。

 

ブラッシング指導の内容をセルフケアで実践!

定期検診では、むし歯・歯周病の有無をチェックしたり、歯のクリーニングをしたりするだけでなく、歯磨きの指導も行います。

 

いわゆる“ブラッシング指導”ですね。

 

患者さまが正しいセルフケアを行えるよう、わかりやすくレクチャーいたしますので、日々の歯磨きで実践してください。

 

むし歯・歯周病を予防する上で最も重要なのは、毎日の歯磨きです。

 

まとめ

このように、定期検診を受ける頻度は、それぞれのお口の状態や生活習慣などによっても異なります。

 

標準的には3ヶ月に1回程度ですが、むし歯・歯周病リスクが高い方は1~2ヶ月に1回くらいの頻度が適切です。

 

かわかみ歯科クリニックでは、生涯ご自身の歯で生活していただけるよう全力でサポートいたしますので、お口のこと、予防のことでお悩みならお気軽に当院までご相談ください。

 

JR「豊川駅」から徒歩8分、名鉄「豊川稲荷駅」「稲荷口駅」から徒歩8分

かわかみ歯科クリニック

食事や間食の時間でお口の中の環境はかわる!?!?

2022年2月28日

こんにちは。

かわかみ歯科クリニックです。

みなさん普段の食事や間食の時間は決まっていますか?

食事や間食の時間でお口の中にどのような変化があるのか、今回は知っていただければと思います。

私たちが普段の食事や間食をとると、

食後 3 分ぐらい経つとデンタルプラーク(歯垢)中の 酸性度が下がりお口の中の環境は一度酸性に傾きます。その後,40 分ぐらいの間に唾液のもつ「酸を薄める作用」や「中和 する作用」で元のレベルに戻ります

しかし、間食が多くなってしまうと、お口の中が常に酸性になり、虫歯になりやすくなってしまうのです。

IMG_5236.jpeg

IMG_5238.jpeg

食事や間食の時間でこれだけお口の中の環境は変わります。

できるだけ、間食は控えたり、決まった時間に食事をするように心がけてみてください。

もちろん虫歯になる原因はこれだけではありません。

もし、興味があればぜひ一度歯科に受診してお口の中の環境が今どうなのか確認してどのように改善したらいいか相談してみてくださいね!

デンタルフロスと歯間ブラシの違いは?どちらを使うべき?

2022年2月1日

皆さんこんにちは。

かわかみ歯科クリニックです。

 

毎日しっかり歯磨きしているのに、むし歯や歯周病にかかってしまったという方は、歯磨きの方法と使用する器具を見直す必要があります。

 

少なくとも現状の口腔ケアの方法では、十分に汚れを落とせていないからです。

 

とくに重要なのがデンタルフロスや歯間ブラシといった補助的清掃器具の活用なので、今回はそこを中心にわかりやすく解説します。

 

歯ブラシによるブラッシングだけでは不十分?

歯ブラシによるブラッシングを毎日しっかり行っている方でも、歯垢の染め出し検査をしてみると“歯間部”の汚れが目立つことが多いです。

 

というのもの、歯ブラシによるブラッシングをどんなに頑張っても、歯と歯の間の汚れをきれいに取り除くことは困難だからです。

 

しかも歯間部というのは、むし歯の発症リスクが高い部位でもあるため、十分なケアを施す必要があります。

 

そこで有用なのがデンタルフロスや歯間ブラシといった補助的清掃器具です。

 

歯と歯の間のお掃除に特化した器具

デンタルフロスや歯間ブラシは、歯と歯の汚れを落とすための器具です。

 

歯間部の汚れを効率良く落とすことができるので、皆さんも積極的に活用するようにしてください。

 

補助的清掃器具は、それぞれで使用方法が少し異なるため、使い方に迷ったら当院までご相談ください。

 

定期検診やメンテナンスにいらっしゃった際に、わかりやすくレクチャーいたします。

 

フロスと歯間ブラシの違い

デンタルフロスと歯間ブラシは、歯と歯の間の汚れを除去するための器具という点で共通していますが、器具の特徴にちょっとした違いがあります。

 

それは「歯間距離」に応じて、適性が変わるという点です。

 

歯と歯の間の距離が比較的短いのであれば、デンタルフロスをお使いください。

 

ほとんどすき間がないようなケースでも、デンタルフロスなら挿入することが可能です。

 

歯間距離が比較的広い場合は、歯間ブラシの方が適しています。

 

まとめ

このように、歯ブラシでは取り除けない歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシが効果的です。

 

当院の定期検診を受けていただければ、そうした補助的清掃器具の使用方法などもわかりやすくお伝えいたします。

 

親子3代60年、この地域で皆さまの健康をお守りしてきたかわかみ歯科クリニックにどうぞおまかせください。

 

JR「豊川駅」から徒歩8分、名鉄「豊川稲荷駅」「稲荷口駅」から徒歩8分

かわかみ歯科クリニック

入れ歯のお手入れ

2022年1月11日

明けましておめでとうございます。

旧年同様、今年もコラム少しずつアップして参ります。変わらぬご愛顧よろしくお願い致します。

今年、初めてのコラムは入れ歯のお手入れについてお話したいと思います。入れ歯をお使いの方、どのようにお手入れを行っていますか?

入れ歯を綺麗な状態で長持ちさせるには日々のお手入れが欠かせません。入れ歯が汚れている状態で使用していると…口臭・残りの歯に悪影響を及ぼしてしまいます。

入れ歯も元あった歯と同様、毎食後にお掃除が必要になります。入れ歯を清潔に使って頂くためにいくつかのポイントに注意してお手入れを行いましょう。

🔘毎日入れ歯を掃除する

毎食後に入れ歯を外して入れ歯を磨き、自分の歯は歯ブラシで磨き歯も入れ歯も綺麗な状態で入れ歯をはめてください。入れ歯は入れ歯専用のブラシを使用して優しく磨きましょう。歯ブラシですとすぐに開いてしまいコシもなくなります。そうなると綺麗になりません。専用ブラシは毛が硬めで、コシがあるため汚れがしっかり落ち丈夫なので長く使用して頂けます。(3~6か月くらいたつとブラシのコシがなくなるため新しいブラシに交換してください。)

🔘洗浄剤を使う

洗浄剤は臭いや目に見えない細菌をとるものになるため毎日使用して頂く事をオススメします。

🔘研磨剤が入ってない歯磨き粉を使う

🔘お湯を使わない

入れ歯の素材はお湯を使うと変形する可能性があります。水を使用しましょう。

🔘夜寝る時は入れ歯を外す

入れ歯は唾液による自浄作用が働きにくいため入れ歯に汚れがつきやすいです。とくに就寝中は唾液が出にくいため口の中に細菌が増えます。なので、残っている歯への虫歯の危険性、歯周病の悪化、義歯性口内炎が発症する事もあります。入れ歯を外して歯肉を休めてあげることも大切です。

 

一度、作製した入れ歯は様々な要因で使えなくなってしまうことは避けられません。しかし毎日のお手入れやご自身のデンタルケアで、出来るだけ長く使えるようになります。ご本人が異常がなくても半年ごとの歯医者でのデンタルチェックをオススメします。

歯は加齢で抜けていくものではありません

2022年1月6日

皆さんこんにちは。

かわかみ歯科クリニックです。

 

私たちの身体は、加齢に伴っていろいろな器官が衰えていきます。

 

それはお口の中も例外ではありません。

 

ただ、歯に関しては少し事情が異なります。

 

シニア世代の方は入れ歯を使っている割合が高いことから、歯も加齢で抜けていくものと思われがちですが、実はそうではないのです。

 

そこで今回は、歯が抜ける原因やそれを防止する方法をわかりやすく解説します。

 

北欧の人は80歳でもたくさんの歯が残っている?

「歯は加齢に伴って抜けるものではない」ことは、歯科先進国である北欧が証明しています。

 

というのも、スウェーデンやフィンランドでは国民の大半が80歳で20本以上の歯を残せているからです。

 

日本は最近ようやく50%の人が80歳で20本以上の歯を残せるようになったばかりです。

 

つまり、生活習慣や口腔ケアの方法によっては、年を重ねても歯を失うことがなくなるのです。

 

では、北欧と日本では口腔ケアにどんな違いがあるのでしょうか?

 

定期検診の受診率の違い

口腔ケアという観点から北欧と日本を比較すると、定期検診の受診率に最も大きな違いが見られます。

 

北欧では国民全体の約90%が定期検診やクリーニングを受けているのですが、日本はそれほど高くはありませんよね。

 

むしろ、3ヶ月に1回の歯科検診を受けている人の方が珍しいくらいです。

 

そのため、日本人のむし歯や歯周病の発症率は、北欧よりも高くなっています。

 

歯を失う主な原因をご存知ですか?

私たち日本人が歯を失う原因第一位は歯周病、第二位はむし歯です。

 

これらは定期検診・クリーニングなどを受けることで予防できる病気ですよね。

 

つまり、若い頃から定期検診をしっかり受けていれば、年を重ねても歯を失うようなことがなくなるといえます。

 

万が一、歯を失ってしまった場合は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで治療できますが、やはり天然歯にはかないません。

 

そんなかけがえのない大切な歯を守るためにも、3ヶ月に1回の定期検診を受けてみませんか?

 

まとめ

このように、歯は加齢で抜けるものではなく、歯周病やむし歯を重症化させることで失うものです。

 

逆に言えば、予防に努めることで90歳、100歳になっても健康なお口を維持することが可能となります。

 

その点も踏まえると、予防への意欲もわいてきますよね。

 

かわかみ歯科クリニックでは正しい予防の方法、より良い状態継続の方法等、詳しくお伝えさせて頂きます。

 

JR「豊川駅」から徒歩8分、名鉄「豊川稲荷駅」「稲荷口駅」から徒歩8分

かわかみ歯科クリニック

キシリトールで虫歯予防!

2021年11月29日

 

みなさん、こんにちは。川上歯科クリニックの歯科衛生士です。

よく、CM等で耳にするキシリトールって一体どんな効果があるか気になりませんか?

今回はそんなキシリトールについて話していきたいと思います。

キシリトールとは、、、

糖アルコールの一つで、最も甘く、砂糖と同じ甘味度を持っています。

キシリトールには、、、

他の糖アルコールも持つ唾液分泌の促進と再石灰化作用があり、また、キシリトールだけが持つ酸を作らないことと、歯垢(歯についている汚れ)の中の酸の中和促進、むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌の活動を弱める働きも持っています。

IMG_4336.jpeg

と思ってくださった方!

キシリトール配合商品というのだけで買ってしまうと、キシリトールがわずかしか入ってない場合もあるので注意が必要です。

キシリトールは原価が高く、コストを抑えるため含有率を下げているものがあるんです。一つの食品の中に、むし歯にならない甘味料の他に、むし歯になる甘味料が入っている物もあるので気をつけてみてください。

選ぶ際は、必ずキシリトール100%と書かれている商品を見るようにしましょう!

また、キシリトールは食べ過ぎてしまうと下痢を引き起こしてしまうこともあるので、食べ過ぎには注意しましょう!

またわからないことがあればお気軽に声をおかけください。

ひみこの歯がいーぜ

2021年10月25日

こんにちわ。

かわかみ歯科クリニック歯科衛生士です。

11月8日はいい歯の日です。普段あまり意識してない方もこの日に歯の健康を意識してみませんか?

今回は『噛む』事についてお話したいと思います。よく噛むことには8つの効果があります!

『ひみこのはがいーぜ』という標語はご存知ですか?

弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらく卑弥呼は良い歯、良い歯肉をしていた想定から『ひみこのはがいーぜ』というキャッチフレーズがうまれました。よく噛むとなぜいいか子ども達に覚えてもらいもっとよく噛まなければと思ってもらえるようにと願いが込められています。

 

ひみこのはがいーぜの『ひ』

🔘肥満予防🔘

よく噛んでゆっくり食べると緩やかに血糖値があがり、脳への満腹中枢が刺激されます。よく噛むことで自然と食べ方がゆっくりになり少ない量でも満足感が得られます。

ひみこのはがいーぜの『み』

🔘味覚の発達🔘

よく噛んで味わう事により、食べ物の味がよくわかります。

ひみこのはがいーぜの『こ』

🔘言葉の発音ハッキリ🔘

よく噛むことは口の周りの筋肉をよく使うため、表情が豊かになります。口をしっかり開けて話すときれいな発音ができます。

ひみこのはがいーぜの『の』

🔘脳の発達🔘

よく噛む運動は脳細胞の働きを活発にします。子どもの知育を助け、高齢者は認知症の予防にもなります。

ひみこのはがいーぜの『歯』

🔘歯の病気を防ぐ🔘

よく噛むと唾液が沢山出て、口の中をキレイにしてくれます。この唾液の働きが虫歯や歯周病を防ぎます。

ひみこのはがいーぜの『が』

🔘ガン予防🔘

唾液中の酵素には、発ガン物質の発ガン作用を消す働きがあります。

ひみこのはがいーぜの『いー』

🔘胃腸の働きを促進🔘

よく噛むことで消化酵素が沢山出て消化を助けます。

ひみこのはがいーぜの『ぜ』

🔘全身の体力向上と全力投球🔘

力を入れて噛み締めた時、歯をくいしばる事で力がでます。

よく噛む事には様々な効果があります。ですが、現代人は柔らかいものを食べる事が多く咀嚼力は衰えつつあると言われています。

では、よく噛んで食べるにはどうしたらいいのでしょう?

①噛み応えのある食品を取り入れる。

  • 食物繊維の多い食品…根菜やキノコ類
  • 弾力のある食品…タコ、イカ、蒟蒻など
  • 乾燥した食品…ナッツ類、ドライフルーツ

②調理の方法の工夫。

  • 食品を大きく切る
  • 繊維の向きに沿って切る

③食べ方の工夫。

  • 一口30回噛む!
  • 飲み込もうと思ったらプラス10回噛む!

噛むことは全身の健康にも繋がります。

皆さんもぜひ、いい歯の日には『ひみこのはがいーぜ』を意識して食事してみてください!

 

 

 

 

 

 

歯並びは遺伝?

2021年9月20日

こんにちは!かわかみ歯科クリニック歯科衛生士です。

お子さんの歯並びは親からの遺伝だからと思っていませんか?実は乳幼児期の授乳、抱っこ、食べ物、姿勢、遊び…色々な事が関係しているって知ってましたか?

私も今まで勤めていた医院では知らなかったのですが、院長と出会い、色々な事を勉強させてもらい、口育士の試験を受け合格しました!口育とは、口腔機能育成のことで、乳幼児期からの口腔機能を正しく育成する事によって、その子の本来の能力を発揮させてあげることをサポートさせてもらいます!

歯並びが良くなると、よく噛めるようになり、運動能力、学習能力、免疫力もあがります。最近の子は口腔機能発達不全症が多く2018年に新しい病気として分類され、保険適用となりました。

お子さんがキレイな歯並びで自身の能力を発揮できるのは親として嬉しいことです、詳しく聞きたい方、相談したい方は当院に受診してみて下さい!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

1 2 3 4 5 6
 
ページトップへ