コラム|

〒442-0051 愛知県豊川市中央通2丁目44

0533-84-8817

  • 地図
  • アーカイブ

  • カテゴリー

知覚過敏って??

2021年6月7日

 

こんにちは!!

かわかみ歯科クリニックの衛生士です。

アイスやかき氷が美味しい季節が近づいてきましたね!

そんな中冷たいもので歯がしみる症状出たことありませんか??

それはもしかすると知覚過敏かもしれません、、

知覚過敏とは

IMG_2183.jpeg

歯の外側にあるエナメル質が摩耗すると徐々に象牙質が露出してしまいます。

その象牙質にある象牙細管という無数の穴を通じて外部から刺激が伝わり、しみてしまうことをいいます。

原因は主に

・歯周病や加齢に伴い歯肉が下がってしまう

・強い力で歯磨きをする

・歯ぎしり等で歯がすり減ってしまう

等々

こういったことで知覚過敏の症状が現れてしまいます。

なかなか原因が人それぞれあり、何が一番の原因かわかりづらいものではあります、、、

もし『私知覚過敏なのかな?』と思われたら是非相談してくださいね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪

フッ素による虫歯予防のメカニズム

2021年6月5日

皆さんこんにちは。

かわかみ歯科クリニックです。

 

虫歯予防には、フッ素が効果的です。

 

フッ素には歯を強くする作用が期待できることは、皆さんもご存知のことかと思います。

 

けれども、フッ素がどのようにして歯を強くするのかは、詳しく知らない方も多いかもしれません。

 

そこで今回は、フッ素が虫歯予防に効果がある理由について、わかりやすく解説します。

 

虫歯でなくても歯は溶ける?

はじめに、私たちの歯というのは、虫歯にかかっていなくても「溶ける」という現象が起こっていることを知っておいてください。

 

専門的には「脱灰(だっかい)」と呼ばれる現象ですね。

 

よくいわれるのはスポーツドリンクなどの清涼飲料水による「酸蝕症(さんしょくしょう)」です。

 

お口の中を酸性に傾けるような飲み物や食べ物を口にすると、酸によって歯が溶けてしまうのです。

 

これが過剰になると、虫歯と同じように歯質が崩壊していきます。

 

歯には再石灰化が必要

酸性の食べ物や飲み物によって脱灰した歯は、唾液に含まれる成分によって「再石灰化(さいせっかいか)」されます。

 

具体的には、唾液に含まれるリン酸やカルシウムが歯に付着して、溶けだした部分を修復してくれるのです。

 

こうした脱灰と再石灰化がバランスよく起こっている状態であれば、歯が溶けることはありませんし、虫歯のリスクも低下させることが可能です。

 

フッ素は歯の再石灰化を促す

フッ素には、そんな「歯の再石灰化現象」を促す作用が期待できます。

 

つまり、偏った食習慣によって歯が過剰に脱灰してしまっても、フッ素によって元に戻すことができるのです。

 

さらにフッ素には、再石灰化される歯質を「フルオロアパタイト」という強い構造に作り変える作用もあります。

 

これがいわゆる「歯を強くする」作用です。

 

まとめ

このように、歯は常に溶けだすリスクにさらされていますが、唾液の分泌を正常かさせたり、フッ素を作用させたりすることで、そのリスクを最小限に抑えることができるのです。

 

それだけに当院の予防歯科では、フッ素塗布を患者さまにおすすめしております。

小児歯科は何歳から通うもの?

2021年5月29日

皆さんこんにちは!かわかみ歯科クリニック院長の川上です!

 

成長期の子どもは、身体はもちろんのこと、口腔内も日々大きく変化していきます。

 

そんな中で、親御さまはお子さまのお口に関する悩みを絶えないことかと思います。

 

そこで頼りになるのが子どもの歯科治療を専門に行う歯科です。

 

今回はそんな小児歯科に通い始める時期についてわかりやすく解説します。

 

厳密には決まっていない?

小児歯科に通い始める時期は、厳密に決まっているものではありません。

 

当院でも、幅広い年齢のお子さまの診療に対応しております。

 

極端な話、ゼロ歳から通院を始めても何ら問題はないのです。

 

歯が生えた時点が来院の目安

子どもの歯である乳歯は、平均で6ヶ月で下の前歯(乳歯)が生えてきます。

そして3歳くらいで一通り生えそろいます。

 

歯が生えた瞬間から色々な菌によって歯は感染のリスクにさらされます。

ですので、なるべく早い段階での歯科受診をして頂き、これから先に起こるであろう予測や、正しい歯磨きの仕方、フッ素塗布による歯の強化が必要になってきます。

また、歯だけでなくお口のまわりの筋肉のバランスを確認したり、生活習慣をヒアリングできることでその先の正しい成長の仕方をお伝えすることができます。

 

すでに歯が生え始めてきたら受診していだたくことで、今ある問題や今後予想される歯並びの異常などもチェックすることができます。

 

不安なことがあればすぐに受診を

例えば、「乳歯がなかなか生えてこない」「生えたばかりの歯がむし歯になってしまった」など、不安に感じる点があればいつでも当院の小児歯科までお越しください。

 

乳歯の虫歯は進行が早いですし、放置すると永久歯の発育に影響を及ぼすこともあります

 

歯の生えてくる時期についても、専門家でなければ正確に診断できませんので、心配になった時点で小児歯科を受診することをおすすめします。

 

歯科検診で異常を指摘されたら

1歳6ヶ月児検診や3歳検診、あるいは学校歯科検診などで何らかの異常を指摘されたら、それもまた小児歯科に通い始めるベストなタイミングといえます。

 

精密検査や具体的な治療が必要であれば、当院で実施いたします。

 

まとめ

このように、小児歯科は何歳から通うべきもの、という決まりはありませんが、なるべく早い時期での受診ができればお子さまの良い成長を促すことが可能となります。

 

低年齢で検診などを受けておけば、歯医者さんに慣れるのも早くなりますよ。

 

いきなり虫歯治療などから始めると、歯医者さん嫌いになりやすいため要注意です。

ご存知ですか?お口の周りの不調に関わる『TCH』

2021年5月10日

こんにちは!

かわかみ歯科クリニックの衛生士です。

の略で、上下の歯を持続的に接触させる癖の事を言います。

皆さんの中には通常、上下の歯が接触しているのが普通と思っている方もいるかもしれませんが実は違います!

上下の歯の接触と聞くと『食いしばり』『歯ぎしり』を思い浮かべると思いますが、実際にはグッと強い力で噛みしめや食いしばりを行わなくても、上下の歯が接触する程度でも筋の緊張・疲労は生じています。

そして『TCH』を持っている方は顎関節症又は悪化する確率が2倍に増加すると言われています。

1日の中で上の歯と下の歯が接触している時間は正常であればどのくらいかご存知ですか?

正解は…175分と言われています。

この17.5分に含まれるのは、会話・食事(噛むときと飲み込む時)に接触する時間です。リラックスした時の上下の歯は当たることなく少しすいています。

この1㎜~3㎜の隙間を『安静空隙』と呼びます。ベストな状態とはリラックスした状態で唇は閉じて上下の歯に当たらずに少しすいていて、舌は上顎の粘膜に触れていて鼻で呼吸している!これがベストな状態です。

◎TCHによる影響◎

①脱離⇒噛みしめによって歯に圧力がかかり治療した冠や詰め物が外れやすくなってしまう。

②顎関節症⇒耳の前にある顎関節を圧迫し、血流障害・関節痛などを引き起こしてしまう。これが顎関節症の一つの要因ともなる。

③知覚過敏⇒歯を接触させる事で歯の歯根表面にある歯根膜という神経の圧迫、血流障害が起こり知覚過敏の症状を引き起こします。さらに酷くなると歯周病などにも影響してきます。

上記の症状以外にも、噛みしめる事によって緊張感の維持が筋肉にも影響を及ぼし血流障害が原因となり筋肉のコリとなって出現する事もあります。

◎どういう時にTCHは行われてるのでしょう◎

基本的には緊張している場面でなります。

・一時的に生じる精神的緊張(精神的ストレス)

・習慣化した作業で集中する時(パソコン・携帯)

・家事(掃除・料理)

・テレビやゲームなど

このように日常のよくある行動の中でTCHは生じるのです。

◎どのような事に日常生活で気をつければいいのでしょう◎

日中おこるTCHに対しては、

・癖が筋肉疲労を起こすことを自覚する

・癖に気づくため、メモに書いて常に意識する

・上下の歯が接触した瞬間に離す

舌の位置も大切です。口腔内の機能的なバランスをキープするポイントに舌の正常なポジション(上の歯の裏側に軽く接触しているのが望ましい)が考えられます。舌の筋力が低下し、舌の位置が不適正になっていく事によって前述の安静空隙の消失がおこり、歯が接触する可能性が高まります。

たかがTCH癖では済まさず体のリスクとして対応していくことが大切です。

ストレスにならない程度に意識してみてくださいね!

改善されない場合はかかりつけの先生に相談してみてください。

子どものむし歯の特徴について

2021年5月5日

皆さんこんにちは。

かわかみ歯科クリニックです。

 

小児歯科にいらっしゃるお子さまの多くは、むし歯の症状に悩まされています。

 

やはり、子どもの時代というのは、むし歯になりやすく、日常生活に支障をきたすことも珍しくありません。

 

今回はそんな子どものむし歯の特徴についてわかりやすく解説します。

 

「子どもはむし歯になりやすい」は本当?

おそらく皆さんも、子どもは虫歯になりやすい、という話を一度は耳にしたことがあるかと思います。

 

今現在、子育て中の方は、その事実を嫌というほど実感されているかもしれませんね。

 

場合によっては、たくさんのむし歯を作ってしまうお子さまを強く叱りつけてしまうかもしれませんが、乳歯は永久歯と少し異なるという点を改めて確認しておきましょう。

 

乳歯は未成熟

乳歯は、大人の歯よりも歯質が未成熟なので、酸によって溶かされやすいです。

 

そのため、仮に大人と同じような食生活やブラッシング習慣を実践していても、子どもの方がむし歯にかかりやすいという点を考慮してあげてください。

 

それだけに、お子さまの歯は親御さまが意識的に守ってあげる必要性が高いといえます。

 

ひとり磨きの習得には時間がかかる

むし歯を予防するためには、毎日の歯磨きが欠かせませんよね。

 

私たち大人は、ブラッシングの仕方をしっかり身に付けているので、それほど難しくはありませんが、子どもはまだまだ初心者です。

 

しっかりとひとり磨きできるようになるまでには、数年の期間を要することを忘れないでください。

 

それまでの間は、親御さまが仕上げ磨きをしてあげることで、むし歯を予防することが可能となります。

 

まとめ

このように、子どもにはむし歯にかかりやすい要素がたくさんあります。

 

また、歯質が溶けやすく、進行も早いという特徴もありますので、可能な限り予防してあげましょう。

 

ひとり磨きを習得するまでは、親御さまによるサポートが絶対に必要です。

 

当院の小児歯科までお越しいただければ、そのお手伝いができるかと思います。

あなたの舌は大丈夫?

2021年4月26日

こんにちは!かわかみ歯科クリニックの衛生士です!

 

みなさん、最近口の中が乾燥したりネバネバしたり口の中がヒリヒリすることはありませんか?

 

それ、もしかしたらドライマウスかもしれません、

 

ドライマウスのままでいると一生懸命磨いているのにも関わらずなかなか歯周病が改善しなかったりムシ歯が進行してしまうこともあります。

 

 

舌を注意してみてみよう!

ドライマウスは口腔内全体に現れますが、まず舌を見ることで情報を得ることができます◎

タイプは大まかに分けて3つ、

①カラカラタイプ

→舌をはじめ頬粘膜など口腔粘膜の水分が蒸発し乾燥している

 

②ネバネバタイプ

→唾液のバランスが悪いことが多く泡状の唾液が下に残っている

 

③ヒリヒリタイプ

→舌にある乳頭という部分が萎縮して、舌が強い赤みを帯びている

 

なぜドライマウスになるのか?

原因はさまざまあり、シェーグレン症候群などの疾患や噛む頻度の低下、薬剤の副作用やストレスなどさまざまです。

また、入れ歯の新調による口腔環境の変化や市販薬の服用、仕事や介護疲れなども原因です。

また、日頃使っている歯磨き粉や洗口剤などがあっていない場合もあります。

 

私もそうかも?と思ったら

ドライマウスの対症療法では保湿剤がよく用いられます。

当院では、保湿剤の含まれた歯磨き粉、スプレーを販売しております。

また、使い方や使うタイミング等の指導もさせていただいておりますので、お気軽にご相談下さい!

 

適切な口腔ケアとケア用品を用いて快適な口腔環境を一緒に作っていきましょう!

お口の老化改善!

2021年4月12日

こんにちは!!

かわかみ歯科クリニックの衛生士です。

皆さんはオーラルフレイルって言葉聞いたことありますか?

オーラルフレイルとは、噛んだり、飲み込んだり、話したりするためのお口の機能が衰えることをいいます。

オーラルフレイルの始まりは気づきにくく、滑舌が悪くなった、食べこぼしが増えてきた、食事中や飲み物を飲んだ際にむせる、噛めない食べ物が増える、口の乾燥等ほんの些細な症状から始まります。

些細な症状なので気づきにくく悪循環していきます。

そのため、噛む力や舌の動きの悪化が食生活に支障を及ぼしたり、滑舌が悪くなることで人や社会との関わりの減少を招いたりし、いずれ身体全体のフレイルに繋がります。

IMG_1326.jpeg

【口の周りの筋肉の体操】

IMG_1321.jpeg

あいうべ体操

「あー」と口を大きく開く

「いー」と口を大きく横に広げる

「うー」と口を強く前に突き出す

「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす

 

【唾液腺マッサージ】

IMG_1307.jpeg

①耳下腺

耳たぶのやや前方、上の奥歯あたりの頬に人差し指をあてて、指全体で優しく押します。

②顎下腺

耳の下から指を当てて顎の先まで優しく動かして押します。

5〜10回繰り返します。

③舌下腺

下顎から舌を押し上げるように両手の親指でグーッと押します。

5〜10回繰り返します。

 

【舌の体操】